健康新聞2022 8月号
千里丘の中本整骨鍼灸院は、心と身体の疲れから始まる、肩こり/腰痛を整体と鍼灸で改善のお手伝いをしています
Table of Contents
其の一、肩の高さが違うのはなぜ?
7月号では、
横から見た正しい姿勢について解説いたしました。
今回は肩の左右の高さについて解説いたします。
肩の高さが違ってくる理由は大きく分けて三つあります。
●肩甲骨にくっついている筋肉の緊張が原因のもの。
〇背骨のゆがみによるもの。
〇骨盤の高さがの違いから高さに違いが出てくるもの。
今月号では、肩甲骨にくっついている筋肉について解説いたします。
●肩甲骨にくっついている筋肉の緊張が原因
上の図のように、
肩甲骨を動かしたり固定する筋肉はたくさんあります。
どの筋肉も肩の高さにかかわるのですが、
特に重要な筋肉は、以下の三つの筋肉の緊張が原因です。
■肩を持ち上げる筋肉
なで肩で肩を持ち上げる→肩甲挙筋
肩甲挙筋は肩甲骨の内側の角に付く細長い筋肉です。
比較的筋力の少ない女性に多く、
デスクワークなど普段うつむきの姿勢が長くなる方が多くなります。
見た目は首に近い部分が盛り上がるように高くなります。
いかり肩で肩を持ち上げる→僧帽筋上部線維+肩甲挙筋
広く大きい僧帽筋は上部・中部・下部と別れていて、
上部は肩の端の方にくっついています。
そのため肩甲挙筋だけでなく僧帽筋も緊張すると、
いかり肩となります。
筋肉量の多い男性や、
筆圧の強いなど何をするにもりきみがちな方が多いようです。
肩甲骨を引き下げる→僧帽筋下部線維✛広背筋
広背筋は
直接肩甲骨にくっついているわけではないのですが、
腕の骨ごと肩を下に下げます。
右利きの方は僧帽筋下部繊維と広背筋が左に比べて強くなりますので、
右肩が下がることになります。
テニスや野球を長く続けている方、
肉体労働の人は右肩下がりだと思って間違いないでしょう。
其の二、左右差がある時の対処法
基本的には、
高く見える方の肩に問題があると思ってください。
鏡を見て左右の高さを確認して、
なで肩状態で高さが違うなら高くなっている側の肩甲挙筋を軽いマッサージとストレッチをしてください。
いかり肩ならば、
僧帽筋と肩甲挙筋の両方をマッサージとストレッチをしてください。
コツは、毎日2~3回を続けることです。
1度や2度やっても変化は出ません。
しかし、
3週間続けば必ず変化は出ます。
チャレンジする前にスマホで証拠写真をと
って比較してもいいですね。
其の三、「おすすめ!古本めぐり」
こしぬけ左門
刊行 岩崎書店, 1972.4 花岡大学:作・北島新平:画
今回ご紹介するのは、50年前の児童文学作品です。
物語は、世の中が腐敗し、不正と賄賂がはびこる室町時代。祖父と、父のかたき討ちを約束された、少年剣士左門。無類の強さを誇る左門ではありますが、左門は一向にかたき討ちをしません。母や家来から懇願されるも、かたき討ちをしない理由は、「もし、自分が敵を討てば、その家族の誰かが悲しみ、また恨みを抱く」つまり、左門は負の連鎖を防ぐために敵討ちをしないと周りに話します。しかし、母を敵の矢に打たれたことで我を忘れて、敵の大群を倒します。このことで少年は悩みます・・・
私も紹介され読ませていただきましたが、優しさとは?正義とは?を問いかける一冊です。今の時代こそ読むべきと思います。
今月の一言
「やっぱ、クーラーっていいですよね(^-^)」
もし、故障したらと思うと、ぞっとします((+_+))
今月のストレッチ
「不良姿勢編」その2