健康新聞2024~二月号~

千里丘の中本整骨鍼灸院は、心と身体の疲れから始まる、肩こり/腰痛を整体と鍼灸で改善のお手伝いをしています
Table of Contents
其の一、肩がコルってどうゆうこと?その2
正月号では、
「肩がコルとは身体の中に『不具合が起こっていますよ』といったアラームまたは警告のようなものですよ」と、お伝えいたしました。
今回は、
もし、この警告を無視していたらどうなる・・・といったお話です。
正月号が気になる方はこちらから↓
■肩コリから派生する症状
●頭痛
頭痛には、
緊張型頭痛・片頭痛・群発性頭痛・脳が原因の危険な頭痛と分けられます。
この中の
緊張型頭痛と片頭痛は肩こりと深く関わっています。
首の後ろから頭蓋骨にかけて、いくつもの神経が通っていますが、それらが筋肉が硬くなることによって圧迫されたり、頭の表面の筋肉が血行不良となることによって頭痛や頭重感となります。
●寝違い
肩こり(慢性の筋疲労)を放置していますと、筋肉そのものが壊れやすくなります。
また、
猫背などの姿勢異常を放置していますと、首の骨と骨を結ぶ関節が捻挫を起こします(頚椎捻挫)
●腕のしびれ
正常な頚椎の並びは緩いカーブを描いていますが、
この並びがおかしくなると、腕に伸びる神経の根本で圧迫が起こり腕のしびれや背中への痛みが出てきます。(頚椎症)
また、
巻き肩などでは、首の筋肉や鎖骨の下で神経や血管を圧迫するため腕にかけて血流障害やしびれを出します。
其の二、不良姿勢
■「たかが猫背、されぞ猫背」
不良姿勢そのものは症状ではありません。しかし、この状態を放置した結果が、先に上げた症状だと思ってください。
不良姿勢、特に猫背につきものなのが首と肩のこりです。
肩こりと、筋肉の疲労はよく似ていますが、一時的な筋疲労は誰でもあります。
しかし、
肩こり(慢性の筋疲労)の場合は、一時的な原因ではなく継続して原因が続いていることになります。
その継続した原因とは、首や肩の筋肉に負担のかかる姿勢です。
具体的にはデスクワークやスマホを見ている姿勢です。
また、
同じ姿勢が続くことで、常に使い続けている筋肉と、あまり使わなくなって弱くなってしまった筋肉ができてしまいます。
この弱くなって働かなくなってしまった筋肉こそが正しい姿勢に戻してくれる筋肉なのです。
不良姿勢は、
不良姿勢を作っている筋肉と、その姿勢を許している筋肉があるということを覚えておいてください。
3月号につづく
其の三、「おすすめ!古本めぐり」
ゴーストハント
シリーズ(1-7巻)文庫 – 小野 不由美 (著)
今回ご紹介するのは、1989年に初版が刊行されたホラー小説です。
物語は、
幽霊騒ぎが多発する旧校舎の謎を解明にやってきたナルこと、渋谷サイキックリサーチ所長の渋谷一也と、ヒョンなきっかけで助手を務めることとなった女子高生の谷山麻衣。
さらに役に立っているのかどうかが微妙な霊能力者たちが旧校舎の真相に迫ります。
シリーズの全てに言えるのですが、
怖いだけでなく、なるほどと思わせるようなロジックや、キャラクターの表現が秀逸のためホラー小説なのにどんどん読み進めることができます。
小野先生の文章力には驚かされます。おすすめです!
今月のストレッチ №51
ハムストリングと腰の筋肉のストレッチ
今月の一言
「大型連休はどこ行く?」
二月が終われば、次は大型連休です。計画はできてますか?
~お知らせ~
2月23日(金・天皇誕生日)、3月20日(水)春分の日は
休診とさせて頂きます。御了承お願い致します。
フォーエバーライトアミノウルトラ
【プロティン】(FLP)
当院受付にて販売中!
405g 5832円(税抜5,400円)
主原料を植物性たんぱくである大豆で構成。体にやさしいプロテインです。独自ブレンドのアミノテインは大豆たんぱくの消化吸収を高め、アミノ酸を効率よく体内に取り込みます。パーフェクトなアミノ酸バランスで、アミノ酸スコアをしっかりキープしています。