健康新聞2025~2月号~

千里丘の中本整骨鍼灸院は、心と身体の疲れから始まる、肩こり/腰痛を整体と鍼灸で改善のお手伝いをしています

其の一、腰痛シリーズ7「腰の筋肉痛」その3

今回、取り上げるのは、
背中とお尻の間にある筋膜「胸腰筋膜」です。

胸腰筋膜は、
脊柱を支える強靭な結合組織で、広背筋や脊柱起立筋、大臀筋などと連携し、姿勢維持や運動時の力の伝達を助けます。

詳しくはこちらの月刊!中本整骨鍼灸院=2月=で確認してください。

胸腰筋膜は、レントゲンやその他の
画像診断装置では映らないので、患者さんの訴える症状と、圧痛、動作確認によって判断します。

【胸腰筋膜の痛み vs. 椎間板ヘルニア vs. 椎間関節捻挫 比較表】

其の二、現代人に多い胸腰筋膜が原因の筋筋膜性腰痛

比較表に表示したとおり、最大の原因は長時間の同じ姿勢によるものです。
特にデスクワークやソファーでくつろぐ時間が長いほど胸腰筋膜に負担がかかるものだと思ってください。

■広背筋と大殿筋の影響

広背筋と大殿筋は、
胸腰筋膜をはさんで上下に引っ張る関係にあります。

そのため
デスクワークなど同じ姿勢が続くと、両筋肉が縮み硬くなり胸腰筋膜を常に引っ張り続けることになます。

もちろん
同じ姿勢が長くなれば長くなるほどダメージは大きくなると考えてください。

これを解消するためには
定期的に立ち上がり簡単なストレッチをして姿勢をリセットすることをおススメします。

3月号も筋肉別の症状を予定しています

其の三、「おすすめ!古本めぐり」

般若心経
単行本 – 1986/8/1 山田無文(著)

私たち
日本人にとって仏教は、なじみの深い宗教のはずです。

中でも般若心経は、
ありがたいお経ではあるとは知っていても、いったい何を語っているのかは知らない人多いのではないでしょうか。

もし、興味があれば、昭和を代表する禅僧・山田無文老師が、本文262文字に集約された仏教の真髄『般若心経』を分かりやすい言葉で解説しています。

大人のたしなみとして一度読んでおくのもいいんじゃないでしょうか。

今月の一言

『桜の蕾が、少しずつ大きくなってますよ(^^)/ 』
今は、花も葉もないですけど、今年も咲く気満々の様子です。春は近いぞ!

定休日変更のお知らせ

2025年(令和7年)2月から
毎週火曜日を終日休業とさせて頂きます。
金曜日の午後営業も7:30までに変更いたします。

子育てで、忙しい「お母さん」は こちらもチェックしてください!


フォーエバーライトアミノウルトラ
【プロティン】(FLP)

当院受付にて販売中!

405g 5832円(税抜5,400円)
主原料を植物性たんぱくである大豆で構成。体にやさしいプロテインです。独自ブレンドのアミノテインは大豆たんぱくの消化吸収を高め、アミノ酸を効率よく体内に取り込みます。パーフェクトなアミノ酸バランスで、アミノ酸スコアをしっかりキープしています。

耳つぼダイエットに゙興味のある方はこちらから