月刊!中本整骨鍼灸院2024=12月=
![](https://sennrioka-nakamoto.net/wp-content/uploads/2024/12/a4c2a77333c15ea806b59baf6da6c449-1024x724.jpg)
千里丘の中本整骨鍼灸院は、心と身体の疲れから始まる、肩こり/腰痛を整体と鍼灸で改善のお手伝いをしています
おはようございます、
中本整骨鍼灸院の中本です。
さあ!いよいよ師走です。
今年の1年はいかがでしたか?
1年間、お身体は健康でしたか?
思い起こせば、
地震から始まり、猛烈な夏の暑さ
秋が短く、関西の紅葉は12月初旬が当たり前となりました。
体調管理も、
「知識と計画性が必要な時代になった」
そんなことを感じる一年だったと思います。
残りの、数週間頑張っていきましょう(^^♪
Table of Contents
【お知らせ】
12月17日(火)は職員健康診断のため
臨時休診といたします。
また、12月31日(火)~1月5日(日)は
お正月休みといたします。
【コラム】
「筋肉の種類と構造」
腰痛シリーズも第7弾となります。
今月は、
腰の筋肉にかかわる種類と構造についてお伝えいたします。
私たちの筋肉は3種類あります。
・骨格筋(横紋筋)
身体や関節を自在に動かすことのできる筋肉
一般的に筋肉といえば骨格筋のことを指します。
・心筋(横紋筋)
当たり前ですが心臓も筋肉でできています。
ただし、この筋肉は骨格筋とは違い、自律神経によって自動的に動かされています。
・平滑筋
内臓や血管を形作っている筋肉です。
平滑筋も心筋と同じく意識的には動きません。自律神経によって自動で動かされています。
この三つの内、
腰痛に関係するのは、骨格筋のみとなりますため、ここからは骨格筋の解説といたします。
骨格筋は筋繊維というごく小さな細胞の集合体から成り立っていますが、これは「速筋」と「遅筋」に分類されます。
●速筋(ダッシュ筋)
速筋は白っぽい筋肉であることから「白筋」とも呼ばれ、素早く収縮して瞬時に強力なパワーを発揮できますが、一方で収縮を長時間維持することは不可能です。
●遅筋(マラソン筋)
遅筋は赤みがかっていることから「赤筋」とも呼ばれ、伸縮スピードは比較的遅いため、発揮できるパワーは大きくありません。しかし、老化が遅く年齢を重ねても疲れにくく、一定の張力を長時間保つことが可能です。
■筋肉の構造
筋肉は、
大きく分けますと、筋肉の繊維と筋膜で構成されています。
・筋肉の繊維
筋肉は細いゴムのようなものの束だと思ってください。
脳からの指令で伸び縮みをします。
最も細い筋原線維が束になったものは筋繊維
↓
筋繊維が束になったものが筋束
↓
筋束が束になったものが筋肉
といった3層構造になっています。
・筋膜
それぞれの束を束ねている膜が筋膜です。
筋膜は、筋繊維を束ねるだけではなく
筋肉と筋肉の間を滑りやすくしたり
筋肉を保護する役割もあります。
筋肉の繊維も筋膜も
痛みに対するセンサーはたくさんついていて、
傷や、痛みを引き起こす物質が溜まってくると
痛みを出して異常を知らせます。
この続きは、
健康新聞~師走号~で詳しくお伝えいたします。
フォーエバーライトアミノウルトラ
【プロティン】(FLP)
当院受付にて販売中!
405g 5832円(税抜5,400円)
主原料を植物性たんぱくである大豆で構成。体にやさしいプロテインです。独自ブレンドのアミノテインは大豆たんぱくの消化吸収を高め、アミノ酸を効率よく体内に取り込みます。パーフェクトなアミノ酸バランスで、アミノ酸スコアをしっかりキープしています。